鑑賞
毎年、クリスマスに何か企画をやるんですが、――といっても誰も参加しない自分内企画なんですが――ちなみにこれまで最も盛り上がったのは2003年の「徹夜でプリッツ食べながら楳図かずお」企画(画像参照)なんですが――この頃は徹夜する体力があった――今年は「…
Theピーズが好きだという話は以前に書いたんですが、先日そのピーズの30周年にして初の武道館ライブに行きまして、てか人生2回目の武道館がピーズになるとは思いもしなかったわけであるが、ついでにいえば1回目がフラカンであるとも思いもしなかったわけであ…
垂水に聖地巡礼するまでにハマってしまった阿部共実ですが、ここ1年半ほど新作を発表しておらず、ツイッターやpixivの更新もなく、ネットでは「失踪?」とも言われていたので、この先もう新しい作品は読めないのかなア……と寂しく思っていました。 ですが、な…
ついに! ウエオさんの単著が出ました! 著者直々に御恵投いただいたので悦び勇んで紹介させていただきます。(一度使ってみたかった「御恵投」。) 上尾真道 『ラカン 真理のパトス――1960年代フランス思想と精神分析』(人文書院) ウエオさんは、大学院の…
今年は、Theピーズが武道館でライブをやるらしく、あのフラカン武道館以上に「大丈夫なのか!?」とビックリしたり、「先行予約お一人様6枚まで」というガバガバな売り方にわろてしもたりなのですが、ピーズはおそらくわたくしが20代に最もよく聴いたバンド…
既に2月も過ぎて、今頃年始に読んだ本を書くのかよ、という感じではありますが、ブログに記録しないのももったいない良い本を読んだので、記録しておきます。 今年は、例年通りぱっとしない日々ではあるものの、正月からずっと、良い本や良い創作物にまみれ…
人生で最初に映画館で観た映画はおそらく『パンダコパンダ』だと思います。 おそらく、というのはそれが誰によっても証明されないからです。 たしか5歳頃でありましょうか、私と幼い妹で、両親に連れられて繁華街の映画館に行きました。席はもう満員で、皆で…
なぜか漫画に詳しいと勘違いされることが多いのですが、実はそんなことはなく、特に最近の漫画はいっぱいありすぎて何が面白いのか分からない状態だったのです。 ところが昨今、オススメ漫画を教えてくれる漫画の師が現れ、これまでにない勢いで日々漫画を読…
人の行くなるロックフェスといふものに我も行きてみんとて行くなり、ということで先日野外フェスに行ったのでその記録です。 行くなり、とて行ったのが、よりによってOTODAMA@泉大津フェニックス。 音泉魂すなわちOTODAMAは、長年誘われ続けていたのですが…
先日、イベントで、TOMOVSKYを観ました。 トモフスキー、ずっと好きなのですが、実はライブで観るのは初めて。 対バンのSAの後で出てきたトモフスキーは、SAとはうってかわってバンド全員弱そうで、しかし弱そうでフニャフニャなまま観客を魅了し始め、あー…
子供の頃、カセットテープで聴いていた、丸山圭子『黄昏めもりい』をCDで買い直してみました。 「めもりい」、この表記がいかにも当時のオサレですね。1976年のアルバムです。 丸山圭子、どんな方かはよく知らぬのですが、調べてみると今も活躍されているの…
2016年にもなって今頃、『非婚同盟』を観ております。 『非婚同盟』とは2009年に放映されていた昼ドラなんですが、当時、研究室(の一部)で流行っており、「黒い芝生で玉ころがし」などの謎のフレーズが気になってはいたのでした。 犬がいなくなり日々の楽…
年が明けてからだらだら昨年の話をし始める当ブログですが、年末に、「ああ素晴らしき音楽祭」@神戸チキンジョージ というイヴェントに行きました。 長年、観てみたいなアと思いつつ機会を逃していた、友部正人のライブを観ることができてよかったです。 チ…
年があけてしまいすっかりタイミングを外した感がありますが、12月に東京で観たものの話をいまさら書きます…… 東京には何度か行っていますが、今回初めて、新幹線から富士山が見えました! 「この麓にサティアンがあったのか……」という今更の感慨を覚えまし…
先日ナメちゃんと、神戸の、「横尾忠則現代美術館」へ参りました。 数年前にできたばかりらしく、えらくきれいで、なぞの「ぱんだかふぇ」が併設されていました。 そしてエントランスには、Y字路ポスターがぶわー!と並べられていて壮観でした。 横尾忠則、…
妹のひとりが韓流ファンでして(※私も以前コンサートについていったことがあるんですが)、毎夜、我が家では韓国ドラマDVDの上映会があるのです。 なんか観てるなーと思いつつスルーしてきたのですが、このたびついに一緒に観始めてしまった! 『ファントム…
なんで今頃9月の思い出やねんという感じですが、今年の9月はなぜだか(自分の中で)記録的に長かったもんで、諸々の出来事を記しておきたく。 とりあえず当ブログの主旨に沿い、アレなことは別の機会に書くとして、楽しかった思い出中心に記します。 1. めが…
室生犀星『かげろふの日記遺文』は、高校生のときからずっと読んでみたいと思っていたのですが、やっと今更読んだのでした(よくある)。 道綱母の書いた『蜻蛉日記』は、高校の古文の授業で読んで「やっぱ文学部に進むんや!」と確信したきっかけのひとつで…
五月に、ましまろというバンドのライブを観て、その後、ファースト・シングルを買いました。 とってもよかったです。 現クロマニヨンズのマーシーが新バンドを組んだ、しかもアコースティック、ということで私は、彼の往年のソロアルバム『夏のぬけがら』(1…
ちょっと前のことなんですが、『ムカデ人間』 のDVDを観ました。 なんでかしらんが上映当初から友人らに「あんたの好きそうな映画があるで!」と勧められまくっていたので、謎の義務感を感じていたのでした……。 DVD観るということで、わざわざ輸入食品…
東京に行った際、ひさしぶりに文学少女な気分を思い出し、文学散歩のようなことをしてみました。 メチャ歩いて足は痛くなりましたが、充実したお散歩でした。 ***世田谷文学館*** まずはKO線で芦花公園駅へ行き、世田谷文学館へ。芦花公園て聞き慣れぬ地名で…
ピックの絵描かせてもろたバンド・THE王様クジラの2度目ライヴ動画を撮ったんで、youtube にupいたしました。↓ 見事な(反語)キャメラワークにもご注目ください。 まあ、なんかブートぽくていいか、とおもうことにします。 この日の演奏では、4曲目がいちば…
いつもの公園に毎春咲く、小さな花がまたほころんでおりました。 去年も、この季節にこの花のことを書いたのでした。 http://yaplog.jp/maternise/archive/704 このときは 「来年もまめ子とお花を見られるかな」 と取り越し心配をしてはしんみりしておりまし…
クリスマスの少し前から、中之島にあのラバーダックが来ていたのはご存知でしょうか? 初めて会ったのは2009年、天満橋でした。 2009/9/17 あひるさん: http://yaplog.jp/maternise/archive/229 このときは、「なんだあれ!?」 と驚いたものでしたが、その…
最近、河野多惠子を読んでいます。 「蟻たかる」「臺に乗る」という短編が特に面白かったので、別ブログに感想を書きました。↓↓ 名菓アカデ◎ミズモ 河野多惠子の「蟻たかる」「臺に乗る」が面白かったの巻 第1回 http://acephale.g.hatena.ne.jp/may_ca/2013…
ピロウズってちゃんと聴いたことなくて、あ、ドラムのしんいちろう氏はピーズのライブで何度か観てるんやけど(ライブ前にパチンコ屋でパチンコしてて遅刻しそうになったとかMCで言ってた)、ピロウズってなんか繊細なおしゃれロックみたいなイメージを勝手…
綿矢りさは、特に、大好きな作家というわけではないんですが、同郷であるということで、勝手に親近感を感じています。 たとえば 『蹴りたい背中』 には、(今は亡き)プラッツ近鉄の1階がモデルになった(とおぼしき)場所が出てきたりして、をを! と思いま…
節分祭で出遭った奇妙なたべもののことは前回書きましたが、ここのところお祭りつづきでした。 お祭りたちを記録しておきますね。 **** 【節分祭】 今年もホル研メンバーたちと行くことができました! ありがたいことです。 歴史や民俗学に造詣の深い先…
先週のことでありますが、梅雨の中、ロック好きの友人が、森ノ宮のロックケーキ屋(?)に連れていってくれました。 閑静な通りの、こじんまりしたおしゃれなお店。しかし中を覗きこむと、どーん!と壁にでっかいターゲットマーク。 英国出身のパティシェさ…
なんやかんやあれこれ濃い一週間でした。 年度末であることもあり、ひっこしがあったり、冷蔵庫を運んだり。 新しい生徒をもったり。 そんなわけで近況報告を。 たねをまいた 畑もそろそろ冬の作物は終わり。というわけで新たに種をまきました。 いも、ラデ…