2024-01-01から1年間の記事一覧

今年ささやかによかったことなど

今年の「ブログには書いてなかった(書いたかも?最近何を書いて何を書いてないのかもはや覚えていない)けれどごく個人的にささやかによかったこと」を記録しておきます。 ・長いこと閉店していたお店が復活された アマにホルモン丼の美味しいひそかな名店…

祇園のゴミ箱の鳥居ちゃん

最近、祇園のゴミ箱に鳥居ちゃんシールが貼られているのに気づきました。 ゴミ箱がいっぱいのときはゴミを持ち帰るよう要請しています。観光客の激増により、たしかにゴミも増えているので、その対策として貼られたようです。こうした鳥居の含意を、外国から…

なんかぶらさがってる鳥居ちゃん

自転車と壁の間、なんか難しいところに潜んでいる鳥居ちゃんがいました。 立派な脚あり鳥居ちゃんです。立てかけられるのでもなく貼り付けられるのでもなく、紐?コード?に絡めてぶら下げられている? この壁、何かのビルの壁だったと思いますが、全体図を…

かっこいい塀によりかかる鳥居ちゃん

空地っぽい草っぱらで、低い塀にもたれていた鳥居ちゃんです。 よく見ると塀がすごくかっこいい。 色褪せた鳥居ちゃんの様子も、ほんとうに手作りの「個人鳥居」という感じがして愛着を感じます。

祇園の簡易鳥居ちゃん

京都中心部は鳥居ちゃんでも「立派鳥居ちゃん」が多いのですが、この子は祇園の平面簡易鳥居です。 最近貼られたのかな? まだきれいです。 この日も祇園は外国人観光客でいっぱいでしたが、みんな鳥居ちゃんのことをどう思っているのかな?

ばってんにも負けず元気な犬看板

赤のでっかいばってんを背負いながらも、まったく気にしていない様子の元気な犬です。 同じたれ耳系でもこの子と対照的です。ちなみに、まめ子も若い頃はこの走り方(前足と後足を揃えてジャンプしながら進む)をしてたんですが、8~9歳頃を境にしなくなりま…

犬大丈夫?

例のひらっきーの看板です。 ひらっきーの造形の凄まじさに目を奪われがちですが……… この犬、大丈夫!? 軟便を出しながら震えてるし、目がうつろだし、やばい飼い主に連れられてるし、ややヤギっぽいし………大丈夫??

物分かりのよい犬の犬禁止看板

立入を禁止されたフェンスの前で静かに目を閉じる犬です。

note更新/これまでのくりつまつ

メリクリっす。 noteにクリスマスっぽいお話をupしました☆ よければどうぞ。 *** 今年のクリスマスは「カントリーマアムシュトーレン味」を食べました。まあそんな感じかな。これまでの歴代印象的なクリスマスの写真を載せてみます。 ● 2003年 (エッ2003…

冬の朝の東山の鳥居ちゃん

冬の朝、東山へ登る途中の道で見つけた鳥居ちゃん。 山の麓の街の石垣の低いところに備え付けられた鳥居ちゃんですが、冬の朝の光を浴びてなんとも浄らかな印象でした。 京都では、鳥居ちゃんがチープすぎず仰々しすぎず、生活の場である街に溶け込んでいる…

かなりしっかりした鳥居ちゃん

鳥居ちゃんというにはかなりしっかりした鳥居ちゃんです。 鳥居界では大中小のうち小よりの中くらいでしょうか。 しっかりした棒で作られており、足も長い。川の横の土手道への入口に立てかけられていましたが、役割がいまひとつ不明でした。こんなところで…

メビウス名指し貼り紙

ポイ捨て禁止貼り紙です。 自治体による貼り紙に名指しで書き加えられた「タバコ(メビウス)」の文字。 銘柄名指しです! 偶然にも先日ぜんぜん違う場所でもメビウス名指し貼り紙を見たんでした。 遠く離れた二カ所であるので同一メビウスではないと思われ…

風になる犬、風にならない人、風を好む犬

木下龍也さんの「愛された犬は来世で風となりあなたの日々を何度も撫でる」という短歌を知りました。 『あなたのための短歌集』という本をふとめくったまさにその頁にこの歌があり、その瞬間、まめ子の毛のふんわりがそっと首の後ろあたりを掠めていったのを…

京街道の続きを歩く:樟葉-中書島25km記

前回、「大阪から京都まで歩きたい!」という急な徒歩欲により京街道を41km(約6万歩・9時間)歩いたのでしたが、雨・暮れ始めた日・膨れ始めたふくらはぎ……などにより、京都府に入ったところでのリタイアを余儀なくされました。本当は京都市に入りたかった…

或る別れ

物持ちの良さにだけは定評のあるわたくしですが、高校時代から穿いている靴下がついに破れたので流石に棄てることとしました。繕って履き続けることも可能ではありますが………いや、もういいでしょう!! 前世紀より、お疲れ様でありました! わたくしの世代は…

眉毛か瞼か分からないまなざしちゃん

シンプルまなざしちゃんです。 シンプルですが、目の角度に個性があるし、まつ毛、瞳の輝き、と人間らしいものが一通り揃っているまなざしちゃんです。 ところで、この、目の上の線は眉毛なのでしょうか? それとも二重まぶたの線なのでしょうか? 私は自分…

まつ毛に気合が入ったまなざしちゃん

高架下の駐輪場。なんか視線を感じる……と思ったら、 いた! まなざしちゃん!! 「見てるぞ!」という直球の脅かしメッセージ。上目遣いに緑の虹彩がモード感を醸し出すまなざしちゃんですが、最大の特徴はまつげの凝り方でしょう。 上まつ毛だけでなく下ま…

街道を……ゆく? 京街道41km徒歩記・後篇(枚方~京都に入れるか!?)

【前回までのあらすじ】なんかしらんけど大阪から京都まで徒歩で行ってみた~い!という思い立った筆者。「京街道」を上ることとし、午前6:00前に京橋駅(大阪市)を出発、方向音痴のため道に迷うなどしつつも午前11:00頃枚方市に入る。この時点で2~3万歩。…

街道を……ゆく? 京街道41km徒歩記・前篇(京橋~枚方)

最近は、徒歩にハマっています。 ここ数年は自転車で長距離を徘徊するのにハマっていましたが、この夏なんやかんやずっとぼんやりしていたため、これでチャリで無茶したら事故ってしまう……ということで徒歩に切り替えました。 ってかもともと歩くのは好きで…

noteにお話なんぞ載せているよ

noteにお話的なやつを載せております。昔書いてpixivに置いていた文章とか、なんか発作的に書いたやつとかです。まとめがてらリンクを貼っておきます。よかったらお暇つぶしにでもお読みくださいませ。 ワールズエンド老人会しりとり 【概要】しりとりをしな…

有難うバナナホールAKASO梅田TRAD/TRADパイロン

梅田のライブハウス、TRADが先日閉店を迎えました。 ここには何度も訪れました。大変お世話になりました。 なんでも、初めて訪れたライブハウスでもあります。1998年6月3日、その当時はまだ「バナナホール」でした。梅田をひとりで訪れるのも初めてであった…

元気なダイカット犬糞ステッカー

ダイカット犬糞ステッカーはときどき見かけますが、守口市で見たことないヴァージョンを採取。 しなやかな肢体、さわやかな笑顔、文末のエクスクラメーションもよく似合う元気な犬糞ステッカーです。 この写真、背景も見てやってください。イルカ(?)かな…

理由を伴うおしっこダメ(+抵抗力)

三条商店街に新しい犬尿看板がありました。 防犯カメラに写った犬+その上でばってんをする犬(犬だと思うけどなんか違う生き物にも見える)……両者は別犬なんでしょうか。「おしっこダメ」という明快なメッセージに、ちゃんとダメの理由が添えてあるところも…

普通に可愛い犬

犬禁止看板界には、「(禁止されているにもかかわらず)普通に可愛い犬」という系統がありますが、これはその中でもちょっと可愛すぎる実写犬です。 柴犬の子犬? あまりにも可愛い。視線を外しているところが、お散歩を禁止されて拗ねているようにも見えて…

散歩犬は永遠に消えない

古そうな犬糞看板……というか、犬糞看板だったものを見つけました。 おそらくは犬糞放置を戒めていたであろう文言の部分は退色し、紙もベリベリに劣化し、ビニール袋をにぎりしめた少年と妙に端正な笑顔を浮かべるぶち犬だけが残っています。この世が滅びても…

毅然とした犬糞看板(犬無し)

犬無しの犬糞看板です。 字体もレイアウトも改行もばっちり決まっており、「違反者」「告発」等の漢語遣いに緊張感が漂い、自分が犬の散歩者であれば思わず居住まいをただしてしまいそうです。余計な心配であるとは思いますが、赤字の部分が退色してしまわな…

困り眉だがもっふりした犬の犬糞看板

年期の入った犬糞看板です。 おそらくは風雨であちこち削られてはいるものの、困り眉の犬であることがうかがえます。困り眉の犬を見るとどうも、わが可愛いまめ子を想い出しきゅんとしてしまいます。犬糞看板には、のんきに犬糞を放置する人間の横でいろいろ…

はじめてを教えたい

「初体験」というと一般的に初めての性体験を意味することが多いようですが、よう考えたらふしぎなもんです。人生にはありとあらゆる初体験が溢れているというのに。 不惑(惑いまくっているので個人的には不不惑)を過ぎたあたりから「あ、これ、n度目(n≧2…

日本盛等間隔灰皿

所謂昭和の面影を残した旅館の部屋とかに奇跡的に生き残っている「今どきめっちゃ立派な灰皿」も好きですが、こういう灰皿も嬉しくなります。 見ると、同じやつが等間隔で並んでいました! アマのパチンコ屋の前です。開店待ちの一服用でしょうか。京都の鴨…

はま寿司の司の中の「口」たちが「ゆ」のように泳ぐ(能動態の世界)

はま寿司に行きました。 ひさしぶりのはま寿司でしたが、ロゴが新しくなったのですね。調べると2021年にリニューアルしたそうですが、とても良い!! この字体って名前とかあるのでしょうか。 ※私は「初めてはま寿司に行った日」を覚えてまして、2015年夏に…