どうも年末です。
年末だからといってどうということもないのですが、なんとなく振り返りぽい記事を書いておこうと思います。
といって特別書くこともないので、これまで、「ブログにupしよかなと思いつつしてない写真、あるいは、するほどでもなかった写真」の供養を兼ねつつ、今年を部分的に振り返ることとします。
以下、特に写真のテーマに統一性はありません。
● 1月くらい
1月は、初めてNGKに行きました。そのときのポスターです。
フラカンのライブ×吉本新喜劇 という謎のイベントがあり、謎のまま行ったのでした。新喜劇でバンドの歴史を辿りその間にライブが挟まれるというカオスイベントでしたが、ライブがいつも以上に素晴らしく、だがその合間にベタベタの吉本ギャグを見せられ、頭が混乱しました。
まさかこんなことでNGKに行くことになるとは思いませんでした。
ナニワサリバンショーにも行きました。会場の外にいたヒトハタウサギです。
チャボの歌う「まぼろし」に涙しました。
それにしてもこの頃はまだ、ふつうにコンサートやイベントがあったのですね。遠い昔のようです。
京都市動物園の夜イベントに行きました。「キリンの授乳」というまったく未知のテーマで面白かったです。
この頃は、小泉進次郎の練習をしていたようです。
● 2月くらい
大阪の城北川沿いです。古そうな看板がたくさんあってエエ感じでした。
ノザキコンビーフの缶が変わるというので、慌てて買ってきてクルクルしました。
メルカリでは転売ヤーが出現していました。
誕生日に、ホルの店に行きました。まあふつうでした。
街中で見つけた小さな貼り紙です。
今年もこういうものをよく見つけました。たとえば道頓堀と十三大橋の七五調貼り紙とか連絡まつ村とか。人の名前が書いてある等の理由でここにupできないものも多いのですが、自分はどうも、街中に貼られている小さなメッセージを見つける能力が他人より高いということが最近認識されました。
べつに何の役にも立たない特技ですが。
野田の商店街のかわいい看板です。
この時期は、各地のプールに通いまくっていたのでいろんな場所の写真があります。
しかしほどなく、コロナの影響で、市営プールは営業中止になってしまいました……せっかく月間パスを買うたのに。
● 3月くらい
八つ橋です。
川西池田で終電を逃がし、無駄に伊丹の東横インに泊るはめになった際の写真です。
東横インは内観を推しているのは知っていましたが、この画面にもでかでかと「内観」があるのがなんか笑えます。(疲れてたのでスルーしたけど観てみればよかった。)
姫路で買った、新幹線×キティグッズです。キティ好きの妹にプレゼントしました。
3月も下旬になるとライブハウスや飲み屋は次々休業を余儀なくされました。そんな中、野田maga-yura&尼崎toraさんがカレーの宅配を始めるというのでお願いしたときの写真です。
カレーを頼むとスタッフセレクトのコンピCDを一枚付けてくれるという太っ腹。
のっぺらというバンドの「そういえば深海魚」が気に入ってずっと聴いていました。(youtubeには THE ズズザザズ のヴァージョンがあります。めちゃかっこええ! )
大阪のどっかで見つけたかっこええ建物です。
仕事の一部がオンラインになり、身体の背面を他人に見せることがなくなったので、夜会巻の練習を始めました。道具を使ったけどぜんぜん上達しませんでした。上達しないままこの後髪を切りました。
● 4月くらい
各地のドラッグストアに列ができてた頃です。
肛門のあるパンに出会ったので撮りました。
川沿いの菜の花があまりにきれいやったんで、仕事帰りに途中下車しました。
この頃は、仕事以外の「不要不急の」外出はあんまりしたらあかん雰囲気でしたが、河原で無駄にぼんやり電車を眺める時間に心慰められました。電車好きの友人とLINEし合ったのを覚えてます。
言ったもんがち的な貼り紙をする喫茶店。私的コロナ禍貼り紙大賞です。
てかこの写真前にupしましたっけ………? まあええか。
住宅街で見つけた鳥です。
● 5月くらい
いつも人みっしりの乗り換え駅が廃墟のようになってたので撮りました。
ショッピングモールも服屋や雑貨屋は閉鎖され、戦時下のようになっていました。
新聞の広告で「乳探し」を作って暇をつぶしました。
焼きすぎて安くなっていたあゆです。
あゆ(夢あゆ?)と名乗っていますが、寸詰まりに変形され鮎性を失っています。
ホの街灯です。
● 6月くらい
味わいのあるキケン看板群。
この頃、休館していた市や府の図書館が部分的に開館を再開しました。私はねここんにゃく調べのためにせっせと通っていました。
あれ以来ねここんにゃく調査が止まってしまっているなぁ……。
そういえばこの頃、LINEカマボコスタンプを発売しました。
テレワークの合間にシコシコ作っていました。帰れぬ故郷を思いながら……。
SUZURIでグッズも売ってるのでよろしく。
● 7月くらい
父がマスクを干していました。
『街角図鑑』(実業之日本社)で「雰囲気五線譜」という概念を知って以来、五線譜に敏感になりました。
しかしこれは雰囲気五線譜でなく実質五線譜ですね。「さらさらゆくよ」?
● 8月くらい
妙にカワイイ看板です。犬の尻尾がハートです。
「90年代にこういうCDジャケットなかった?」
というコンセプトで撮られた写真ですがなんかちがう気がします。手にもってるのは孔雀の羽根です。
大文字の送り火が今年はこんな感じでした、
という図です。
昨年末にレコードプレイヤーを導入して以来、中古レコード道楽が始まってしまいました。中古レコ屋めぐりで買った2枚です。
オンライン飲み会が流行した今年ですが、夏の終わりには5名で、「同時多発的に『夏のぬけがら』を聴いてつらい気分になる」という主旨のオンラインぬけがら会が開かれました。
この際、我が家には『夏のぬけがら』が3枚あることが明らかになりました。
ホテルに泊まりました。
ナイトプールで泳ぐ人々やホテルの庭園でBBQをする人の姿が見え、別世界のようでした。
● 9月くらい
アーチ形のきれいな植物。たぶん高瀬川沿いです。
いろんな色の自転車が並んでいるところです。
づぼらやが終わっていました。
??
雰囲気五線譜でしょうか。小節がありません。
この頃、ピンクの日が何日かありました。
台風クラブのレコード(とおまけ)です。
買い損ねていた「火の玉ロック」を入手できて嬉しかったのと、ジャケットから梱包から、制作者の強烈なこだわりを感じました。
● 10月くらい
好物が投げ売りされていました。前の冬によく食べていたやつですが、夏を越えて値下げされたようです。
何だ?エビフライ? と思ったらラクダだったものです。
地下鉄です。可愛いクマとバクがいたので撮りました。
最悪なイベントがありました。
● 11月くらい
『チェンソーマン』にドはまりしました。9巻の特典、レゼたん着せ替えですが、「死体着せ替えスタンド」と呼んでる人がいて笑いました。
ドリフの口調で読みたくなります。
??
京都ジュンク堂が閉店して以来初めて、その跡地を訪れ、せつない気持ちになりましたが、隣の天狗は健在でした。ここは、私が初めて酒を飲んだ店でもあります。自分は酒が飲めないことが分かりました。
● 12月くらい
神社の駐車場です。「自動車清祓所」という表現を初めて観ました。
整骨院の看板の「交通事故(自賠責)」もいい味を出していることに気づきました(I本さんによる指摘)。
営業していないようでしたが、なんか謎めいていたお店です。
ゼロ戦です。
「にゃんこ大戦争」のアンケートに答えました。にゃんこを3年以上闘わせ続けています。
緑の文字の、楽しげなメッセージに反し、妙に禍々しい看板です。
服部緑地の「民家集落博物館」というところに行きました。屋外に各地の民家が展示されているのです。この日は自転車で4時間くらい走りました。
今年の阪急通勤ラストデー。すみっココラボ電車に偶然乗れてうれしかったです。
工業系の会社のようですがなんか可愛いロゴです。
ちょっと昔の建物によくある、こういう一見無駄な装飾が大好きなのです。
クリスマスに配られていたNUコラボ牛乳石鹸です。めちゃかわいいです。
来年は丑年なので、牛が流行ってほしいですね。
以上、特にオチはありませんが、今年のなんてことない写真たちでした。
来年もよろしくです。